検索
ひとこと
カテゴリ
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
以前の記事
2015年 06月 2014年 02月 2011年 04月 2010年 12月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ハルマゲドン到来・・・。 というよりも、ハルマゲドン発の話題です。 ハルマゲドンといえば、俺にとっては幻魔大戦であった。 角川版は最後の辺りでは「新興宗教団体の描写」に大半が割かれ、中に時々オカルトが混じってる感じでありました。 最初の方はSFであったのですが、終わりの辺りはもうなんていうか・・・、という感じだった。 とはいえ、割と面白く読んでました。 「西暦1999年7の月・・・」とかも流行りましたね。 また、ハルマゲドンといえば、ついドン・ハルマゲを・・・。 意味がよくわからんという人はこちらを。 いや、見なくてもいいし、知らなくてもいいですが。ドン・ハルマゲは。 話を戻します。 ともあれ、今の方が「現在進行形で末世っぽい」訳ですが。1999年当時よりも。 天変地異紛いの天災もありますし。 時期外れの「終末の戦い」でも始まっているのでありましょうか? 俺は知りませんけど。 というか、よくは知りませんけど。 で、今回のハルマゲドンは、そういうのではなくて「地名」の方です。 「ハルマゲドン=メギドの丘」って意味の方ですよ。詳しくはこちらを。 ちゃんとあるのは知ってましたが、ニュースで取り上げられるような話題になったのは珍しいです。 世界最古かもしれないキリスト教会跡が発見されたとかいう話題ですが、ソースの方はこちらです。 【エルサレム=佐藤秀憲】イスラエル考古学庁は6日、同国北部メギドで、3~4世紀ごろのものと見られるキリスト教会跡が見つかったと発表した。世界最古の教会跡の可能性もあるという「発表した」ですか。 つまり、「既に見つけていた」可能性もある訳ですね。あえて今発表してみたと見るべきでしょう。 しかし、これは・・・、というのは、以下の部分。 メギドは、新約聖書で、世界の終末に神とサタンのハルマゲドン(最終戦争)が行われる場所とされる。発掘場所はパレスチナ過激派などを収容する刑務所になっており、遺跡は刑務所の増築中に見つかった。「刑務所」ですか。しかも、「パレスチナ過激派などを収容する刑務所」とは。 恐らくわざとここに作りましたね、イスラエル当局は。やれやれ。 また、16章16節にあらわれる「ハルマゲドン」という言葉に関しては、本来の意味が知られずにおどろおどろしいイメージだけが独り歩きしている感があるが、本来「メギドの丘」という意味であり、黙示録の中では神との戦いに備えて汚れた霊が王たちを集める場所をさす名称である。メギドは北イスラエルの地名で戦略上の要衝であったため、古来より幾度も決戦の地となった。このことから「メギドの丘」という言葉がこの箇所で用いられたと考えられている。Wikipediaからの転載ですが、「黙示録の中では神との戦いに備えて汚れた霊が王たちを集める場所をさす名称」とありますね。「メギドの丘」は。 パレスチナ過激派が良いとはいいません。決して良いとはいいませんが、しかし、これは酷い。 「汚れた霊」というならば、どっちもどっちではないのでしょうか。 「イスラエルの神」にはそうではないでしょうけどね。 フランスの暴動の話もあり、イランは強硬派が台頭してきました。イラクは相変わらずです。 世界各地で矛盾や歪みが噴出してきているような感がある。 そういう最中にこの「発見」・・・、では無くて「発表」。 「汚れた霊」も集まりそうですね、確かに。 何かが始まりそうな気はしてますよ、俺は。 カラ元気であっても「やってやるぜ!」と行きたい所ですが、さてどうなることやら。 ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-07 01:34
| 時事問題など
とりあえず適当に弄ってみた。CSSのみ、配色のみな訳だけど。 黒っぽい色なのであんまり印象は変わらないかもしれないが、 個人的には多少見易くなった気もする。 背景が完全に真っ黒でも字が白いと目に飛び込む感じがするのであまりよろしくない。 という事で、背景には少しだけ色をつけてあります。 確か、exciteのスキンでこれに似たような配色のがあったと記憶してますが、 何か微妙に気に入らなくて採用しなかったのであった。 またちょこちょこと弄ってみたい気はするが、 ここで試し続けるというのもなんかなぁ・・・、という気もする。 ま、後で考えよう。 ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-06 15:43
| 身辺雑記
本当は「楽天どうなる?」なんですけど。 でも、infoseekの方がどうなるのかの方が気になります。 楽天は利用してないが、infoseekはたまに使いますから。 要するにそういう程度の関心なのですが、引き続きwatchはしていくつもりです。 ギャラリーをやる分にはそれなりに面白い事件なので。 で、三木谷氏は難しい状況の様です。詳細はこちら。 プロ野球オーナー会議で楽天球団の三木谷浩史オーナーが“集中砲火”を浴びた。親会社の楽天がこれまでに取得したTBS株は発行済み株式総数の19・09%を占める。このことが、複数球団の株式所有を禁ずる野球協約違反に問われ、十二球団中、楽天、オリックスの二球団を除く十球団が「ノー」を突きつけた。なんと「ノーを突きつけた」のか。 こういう話もあるのに。 午後5時すぎから都内のホテルで記者会見した三木谷社長はフジサンケイグループのフジテレビがヤクルト球団株を、ニッポン放送が横浜球団株を保有していることを挙げ「今回が最初の例ではない」と指摘した。 堀江氏が絡んだ騒動では、「鉄壁の一枚板」で動いてたんですけどね。 フジテレビとニッポン放送(経営陣)は。 「資本関係を超えた深い繋がり」の様にも見えましたが、これは俺の気のせいだったのか。 まあ、突っ込んでもしょうがありませんね、三木谷氏が既にやってますし。 でも、それを踏まえた上で、 横浜は楽天の野球協約違反を強硬に主張。若林オーナーは会議後、「野球協約を殺すのか、と本当はいいたい。今、結論を出さないと野球協約がおかしくなる」とまくしたてた。これに対し、三木谷オーナーは「一定のTBS株を所有しているだけで横浜に何の影響力も持っていない。八百長はしないという誓約書も提出していい」と主張。「なぜ、楽天だけを問題にするのか。野球を人質に取っているようなイメージだ」と語気を強めた。この文章を読みますと、何やら妙な心持ちになります。横浜の若林オーナーは平気な様ですが。 既に触れましたが、楽天とTBS双方に取引のある銀行の事もある。 また、楽天を引き入れた形になった渡辺恒雄氏が、 中でも親会社が株で争う楽天球団と横浜はこの日の会議でも激しく対立した。一部報道で巨人の渡辺恒雄球団会長が「楽天の三木谷オーナーが横浜の売却先を挙げた」と証言したことについて、横浜の若林貴世志オーナーが質問すると三木谷オーナーは「話していない」と否定。若林オーナーが「渡辺会長がウソを言っているんですか」と畳み掛けると、三木谷オーナーが黙り込む場面もあった、という。とか、言っていたのを読みますと、ますますもって妙な心持ちになります。 そういえば、銀行さんは「信義」とか言っておられたような気がします。 これ以上は楽天に出資しない理由について。 こういう人達の使う言葉については注意が必要ですね。 というのが、現在までのこの騒動についての感想の総括です。 引き続き展開を見守りたいと思います。 責任ある立場の人々の言動に特に注意して。 ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-06 00:46
| 時事問題など
試合TVで見てました。 タイトルがかかった試合らしい熱戦だった。サポーターも一杯来てたし。 一杯というか、ほぼ満席か。 アラウとフェルがよく抑えられてたというのが、前半の印象。 それでもガンバ押し気味でしたが。千葉も反撃してましたけど。 しかし、後半30分あたりから、ガンバ足が止まってきたな。 よく鍛えられているのはどちらかという点では、問題無く千葉だった。 延長戦になると更にそれがはっきりしてきたし。 宮本も出てたけど、ブランクあるし、足に不安ありってのがよくわかる動きでした。 しょうがないんだが、それは。 最後のPKでは遠藤がやっちゃいましたが、これはしょうがないと思う。 フラフラだった感じだし。 今年はジェフ千葉の当り年だった感じ。 新スタジアムは出来るし、A代表に選手は送り込むし、そして初タイトル。 まだ続くリーグ戦も楽しみです。 ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-05 16:11
| サッカー
争ってます。楽天とTBSが。 でも、どちらも最後には笑えそうもありませんね。 最後に笑うのはどこなのでしょうか? ソースは、こちら。 専門チームの作業を今月中に終えた場合、来月中に取締役会が統合協議入りするかどうかの結論を出し、楽天側に伝えることになる。TBSは現段階で、統合計画書の内容ではTBSの利点が少ないとの認識を強めており、「統合協議入りできない」との回答になるとみられる。利点はあまり無いでしょうね。 TBSというか「TBSの現役員陣」には。TBS本体にもあまり無い感じはあるのですが。 楽天にはライバル多いですからね。 Yahoo!がまずそうでしょうし、livedoorも甘くは見れないでしょうし、価格.comというのもある。 規制で守られた商売であるTV事業の方がそれはよく見えるでしょう。「叩き売れる資産」もTBSは沢山持ってると思います。 楽天捨てても、TBSに乗り返られれば三木谷氏にはデメリットは無い。なんだか「わらしべ長者」見たいな話ですけど。 堀江氏とニッポン放送の話を思い出しますね。 で、なんだか似たような事もやっている様子ですし。 1000億って・・・、まさかと思うが、堀江氏の時に一躍有名になったMSCB(Moving Strike Convertible Bond)を利用するつもりではないのか、これは。 下方修正条項付CBこっちでしょうね、MSCBなら。ヤバイ方です。 それならば、説明は・・・・、一応省きますが、つまり楽天の一般株主はただ持ち続けるなら損をする訳です。 いい条件で貸してくれる所があるんでしょうか?MSCB以外で。 堀江氏の様に「なんとか収まった」形になるんでしょうか? 野次馬としては、適当に見物するだけですけど。 ま、この騒動は「銀行等が主犯」だと俺は思ってますけどね。 三木谷氏がなにやら「素晴らしい事」(本人主観)を脳裏に描いていたりしてるのも間違いないと思いますが。 最後に笑うのは誰なんでしょうか。 00:48 2005/11/05 すかさずだが、続報です。 日経のサイトを見ると「TBS株取得資金は0.7―0.8%で調達」したとありました。 年率だそうです。 本当であれば、銀行も親切ですね(苦笑 ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-05 00:42
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-04 17:43
| 日本神話
米国産牛肉の話です。つまりBSE問題。記事を見ると、 日本政府は年内にも生後20カ月以下の米国牛の輸入を再開する方針。とある。ソースはこちらです。 「消費者が決めたらいい」が気がついたらここまで進行してました。 ペースが早過ぎます。何をそんなに焦っているのでしょうか。 問題ないのであれば全頭検査しても構わないだろうに、また、普通その検査費用も上乗せして販売するだけでしょうから、取り立てて問題はない筈なのですが。 とにかく調べるな、納得しろ、そして輸入しろ、ですか。 それどころか「月齢制限30カ月以下を日本に要求」とある。 米国の有り様というか、正体が見えてきた感もあります。 友達付き合いはあまりしたくない国ですね。 米国の食肉処理団体は共和党最大の支持勢力の一つだそうですけどね。 でも、米国民主党が「横槍入れてる」という話も日本には伝わりません。 それにこういうニュースも調べるとありました。 米産牛肉の輸入再開問題で対日制裁法案が提出されるのは初めて。民主党のコンラッド議員(ノースダコタ州)、共和党のロバーツ議員(カンザス州)ら有力畜産州の約20人の議員が提出した。報復関税の対象品目は定めておらず、米政府に選定を任せるという。共和党も民主党もあまり変わりは無い様です。 ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-03 19:09
| 時事問題など
久し振りに肯定的に受け止められるニュースがあった。 それがこれです。ソースはこちら。 このままズルズルと持っていかれたら果してどうなるのか。 そう心配しておりましたが、ようやく皇室周辺から声が出た。 発言は難しいでしょうし、記事を見ても言葉を選んでいるのがわかる。推敲も何度もした事でしょう。 寛仁さまはまず、「万世一系、一二五代の天子様の皇統が貴重な理由は、神話の時代の初代・神武天皇から連綿として一度の例外も無く、『男系』で続いて来ているという厳然たる事実」と強調。〈1〉皇籍離脱した元皇族の皇統復帰〈2〉女性皇族(内親王)に元皇族(男系)から養子を取れるようにし、その方に皇位継承権を与える〈3〉廃絶になった秩父宮や高松宮の祭祀(さいし)を元皇族に継承してもらい、宮家を再興する――などの方法を挙げられている。「女系」になってしまうと、というか「長子相続」という形で混在してしまうと、元々の家系がどこかへ行ってしまいます。 血の繋がりは残っていても、「王家」(みたいなもの)としては、そこで断絶してしまうというのが実態。現在の「皇統」、神武朝が終わってしまう訳です。 しかもただ終わるだけならばいいが、当然収まりがつかない人達が出てくる事も予測できる。 南北朝みたいな形になりかねない。 政府が推す「女系天皇」と伝統派が推す「男系天皇」が並立するような事になったら、国が荒れる元になります。世の中の情勢を見ても、混迷の度合いは深まるばかりで、どこかで爆発しそうな所もある。トラブルの元になりそうな事は避けるべきです。伝統云々を置いておいてもそう言える。 天皇や皇族は憲法上、政治的な権能を有しておらず、有識者会議はその意見聴取をしていない。という事ですけど、やはりある程度の重みは持つでしょう。 議論が広がると良いのですけどね、これを切っ掛けにして。 で、この記事のソースは読売新聞でした。 あそこも社説では「有識者会議の意見を尊重すべき」だったのですが。 はたしてこの後はどう転んでいくのでしょうか? ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-03 13:06
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-03 00:31
| 日本神話
何の事かと言いますと、先日閉幕した国会の事です。 二日に一本法案が通ってます。ソースはこちら。 まず、与党側は議長、副議長、全委員長ポストの独占を求めて野党側に圧力。いくつかのポストを譲るのと引き換えに、国会運営への協力を野党側に約束させた。なんだかがっくりする話です。そういうの(ポストとか)やっぱり欲しいのでしょうか? 俺にはよくわかりませんが、議員になろうという人はそうなのかもしれない。 とりわけ凄いのになると、 政治団体間の献金額に規制を設ける改正政治資金規正法に至っては、衆参計三時間余の審議で与党案が成立している。という事らしい。これはザル法だそうですけど。 そうでしょうね。自分達の手足を好んで縛るような人なら「ポスト」を欲しがらないでしょう。 しかし、読売新聞ではこのような記事を掲載している。 先の衆院選の結果、衆院で3分の2を超す勢力となった与党の国会運営が注目されたが、「巨大与党のおごりと言われないように、野党に審議時間を与えるように配慮した」(自民党国会対策委員会幹部)こともあり、政府提出法案の成立率は87・5%と通常よりも低めだった。記事冒頭の抜粋です. 特にコメントは致しません。批評されるの嫌いみたいですから、ここは(笑 世の中は様々ですね。色んな意見があるものです。 ■
[PR]
▲
by water_dragon_ver3
| 2005-11-02 18:15
| 時事問題など
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||